Über uns

Stimmbildner

Im Heimat-Chor haben wir das Privileg, in jeder Stimmgruppe von professionellen Sängerinnen und Sängern als Voicetrainer betreut zu werden. Darüber hinaus laden wir regelmäßig weitere Dozentinnen und Dozenten ein, um unsere gesangstechnischen Fähigkeiten weiterzuentwickeln.

Soprano Noriko Asai

神戸女学院大学音楽学部声楽科卒業及び研修生修了、アグリヴィ福沢・畑きみ子両女史師事。大阪音楽大学専攻科にて合唱指揮修了、本山秀毅氏師事。
飯塚新人音楽コンクールにてグランプリ受賞。海外研修を経てパルマ・ド・オーロ国際室内音楽コンクール(伊)にて第2位(1位なし)及び特別賞受賞。その他国内で、京都芸術祭賞など受賞。
オペラでは「蝶々夫人」「椿姫」「シンデレラ」などのタイトルロールや多くの主役を務めるほか、「メサイヤ」「第九」他のソリスト、その他NHK・FMリサイタルなどの放送にも出演。ファウエム社よりソロCDアルバムを発表、それを記念して開いた初リサイタルにて青山音楽賞受賞。
最近は和楽器とのコラボにも意欲的に活動。ファウエム社より、2017年にCD【光】をリリース。2020年にグループ名を≪環楽≫と改め、2021年にCD【環楽】を発表。
現在、合唱団LABO、コールクラポー、城巽コーラス、同志社大学混声合唱団こまくさ、各指揮者。ハイマート合唱団ヴォイストレーナー。関西二期会、ムジカA国際音楽協会各会員。

Tenor Tomo Matsubara

東京藝術大学卒業。同大学院修了。
ロームミュージックファンデーション、野村財団奨学生としてミュンヘン音楽大学大学院、ウィーン国立音楽大学リート・オラトリオ科卒業。
第14回松方ホール音楽賞、第81回、83回日本音楽コンクール第3位、岩谷賞(聴衆賞)、第71回文化庁芸術祭新人賞受賞。
これまでヨーロッパ、日本各地でのリサイタル、オラトリオ、オペラの公演をはじめ、NHKリサイタルノヴァ、ルールトリエンナーレ、ジョージア・トビリシ音楽祭、小澤征爾音楽塾、サイトウキネンフェスティバル、PMF 音楽祭に出演。
小澤征爾、ウルフ・シルマー、準・メルクル、インゴ・メッツマッハー、ハルトムート・ヘンヒェン、山田和樹他、国際的な指揮者と共演を重ねる。
東京藝術大学、京都市立芸術大学、武蔵野音楽大学、同志社女子大学、相愛大学、大阪音楽大学、大阪教育大学、夕陽丘高校音楽科、相愛高校音楽科各非常勤講師。東京二期会会員。京都大学ハイマート合唱団ヴォイストレーナー、 桃山ムーンコール音楽監督、サントリー1万人の第九合唱指導者。
ALM RECORDSよりCD「シューベルト歌曲集」発売中。

Bass Satoru Kariki

87年にオペラデビュー、関西二期会・日生オペラ劇場・神戸アーバンオペラハウス・カレッジオペラハウス・堺シティオペラ他、多数のオペラプロデュース等にソリストとして参加。
「セヴィリアの理髪師」「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」等、数多くの公演に主役又は主要なソリストとして出演し、いずれも好評を得る。 中でもモーツァルトの三大オペラ、「セヴィアの理髪師」「魔弾の射手」「ヴォツェック」の言語上演においては、各方面より高い評価を得る。
又、「カルミナ・ブラーナ」「第九」「メサイア」「レクイエム」等のソリストとして、大阪フィル、大阪センチュリー、関西フィル、アンサンブル金沢、大阪シンフォニカー等のオーケストラと共演する傍ら、 歌曲によるリサイタルや多くのジョイントコンサートを行う等意欲的な活動を続けている。
又、00年度より文化庁芸術振興事業として、オペラ公演やワークショップ等にソリスト・講師として参加している。
現在、関西二期会オペラ研修所の講師として後進の指導にあたる傍ら、産経新聞のコラムニストとして音楽コラムを連載している。
大阪音楽大学講師、ハイマート合唱団ヴォイストレーナー。